この記事で解説する内容
・5大装置にはどのような装置があるのか?
・5大装置の具体例
・5大装置内の各装置がどのような役割をもっているのか?
コンピュータには5大装置がある。聞いたことがある人はいるのではないでしょうか?今回はコンピュータの5大装置についてどのような装置があるのかを説明した後に簡単に具体例を説明します。簡単にしていただいたら各装置の役割について解説をしていきます。
それではどうぞ!!
コンピュータの5大装置とは
コンピュータは5つの装置で構成されています。「制御装置」「演算装置」「記憶装置」「入力装置」「出力装置」といった装置があります。この5つの装置によってコンピュータは動いています。
5大装置の例えとは?
パソコンではキーボードやマウスで入力や選択をします。これらの装置を入力装置といいます。この入力装置から入力された情報やデータはメインメモリと呼ばれる記憶装置内の主記憶装置に送られます。この記憶装置は名前の通り、記憶するための装置で主記憶装置と補助記憶装置があります。データを本で例えるならば主記憶装置は机で補助記憶装置は本棚といえます。なぜなら、補助記憶装置はデータを記憶する役割があり、主記憶装置はほかの場所にデータを素早く送るために一時的に記憶させるためのものです。主記憶装置に送られたデータはコンピュータの頭脳ともいえる制御装置から処理を行う命令を受けて演算装置で複雑な演算を行うことができます。それらの演算の結果は一度主記憶装置で記憶されてから画面などの出力装置によって移されます。これが5大装置の簡単な解説です。
各装置の役割
制御装置とは?
制御装置とはコンピュータに行わせる処理を解釈して、「演算装置」「入力装置」「出力装置」「記憶装置内の主記憶装置」に命令を出す装置です。具体的にCPU内にある制御装置から各装置に命令を行っています。
演算装置とは?
演算装置は制御装置からの命令に従って主記憶装置にあるデータを演算する装置です。具体的には、CPU内にある演算装置とGPU内にある演算装置で行っています。
記憶装置とは?
記憶装置はデータを記憶するもので、「主記憶装置」「補助菊装置」に分けられます。
主記憶装置は入力装置から送られたデータや制御装置と演算装置によって演算を行ったデータを記憶する装置です。また、記憶したデータを出力装置にデータを送っている装置です。具体的にはメインメモリと呼ばれる場所で記憶を行っています。
補助記憶装置は主記憶装置の補助の役割をしているのもです。パソコンやスマホといった機器で様々な操作をした後に電源を消してもデータが保持されているのは補助記憶装置で情報を記憶しているためです。
入力装置とは?
入力装置は私たちがでーたや情報を入力するための装置で、主記憶装置にデータを送るものです。具体的にはキーボードやマウスなどが該当します。
出力装置とは?
出力装置は主記憶装置内のデータを画面に表示したり、印刷をする装置です。パソコンのディスプレイやプリンターなどのデータを表示するものです。
まとめ
本記事では、コンピュータの5大装置がどのようなものかを説明したのちに例と役割について説明をしてきました。各装置はその名の通りの役割があることがわかっていただけたと思います。
コメント